忍者ブログ
躁鬱気質?の私、SO-WOZZ少年の、日々思うことなど。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近疲れが溜まっているからか何なのか、

何となく雰囲気的に、また顎を外しそうな、そんな予感がプンプンするので、

とりあえず寝るときには顎に保冷剤を当てて寝ている。

症状が軽いとこれだけでだいぶ楽になるのだが、どうも今回はそうでもない。

身体の内側にあるストレスを思い切り発散させようと、

顎がタイミングを見計らい、虎視眈々と狙っているような気がする。

何にしろ、今日も保冷剤を当てて寝る。



昨日は少し早めに学校に行き、

生協にて公務員予備校の費用、ウン十万を支払う。

そうとう良いギターが買える値段である。

無駄にするわけにはいかないので、きちんと通おうと意気込む。

で、同日に予備校で最終的な申し込み手続きをし、早速授業を受ける。

夕方から夜にかけて、休憩をはさんで約3時間の授業だが、

その時間帯がそうさせるのか、特に眠くもなく、

俺の気質がそうさせるのか、全然知らなかった分野(政治経済など)を

勉強するのは割りと楽しく、結構良い感じだ。

とりあえず、今は授業を受けて、その復習をすれば良い。

復習が一番大事だ、と浪人時代には痛いほど感じたものだ。

継続! と、高校2年の時の担任が言っていたのを思い出した。



最近になってようやく気付いたのだが、Amazonマジパネェ。

ゼミの文献を探していて、図書館になく、本屋で探すのも何なので、

初めてAmazonを使って調べると、何と1円で売っていた。

送料込みでも300円ちょっと。

購入手続きも簡単だったし、なるほど、これは流行るはず。

上手く使えば、非常に良い買い物が出来る。

今後もきっとお世話になるだろう。



ここ半年ばかし全く触れてもいなかったマルチエフェクターを、

後輩が欲しがっていたので、売ることにした。

俺への半永久的貸与権(必要な時いつでも借りれる権利)を認めさせる代わりに、

エフェクターケースをセットにして15000円と破格の御提供。

まぁ、実際ほとんど借りることもないだろうが、

一応後輩だし、そもそもアレを楽器屋まで持っていくのも億劫だし、

ちょうど良い値段だろう。今までお世話になりました。

さて、これで得た金を使って、新しいエフェクターか、

今更ながらメトロノーム、んで質の良いイヤフォンかヘッドフォンが欲しい。



さて、「欲しいものが、欲しいわ」じゃないけれど、

「やらなきゃいけないことを、やるのだわ」



今日の一曲→ http://www.youtube.com/watch?v=ugkf9n1mpTY

今日の一曲は、エレファントカシマシで「デーデ」

今日は金の話題が多かったということで。
PR
次のライブで、THE BACK HORNをコピーすることになり、

主に初期のアルバムを聴いている。

これを切欠に「心臓オーケストラ」というアルバムを聴いたが、

特に「ぬくもり歌」という曲が非常に良い曲で、

妙な言い方だが、非常に感心し、バックホーン熱が再来している。

音源がyoutubeに無いのが残念だが、機会があったら是非聴いていただきたい。



ここ数日は、先日のライブで燃え尽きたようになってしまった頭をぶら下げつつ、

いつも通りに生活していた。

とりあえず、公務員予備校には行くべきだ、との結論に至り、

両親に相談し、費用を工面してもらった。

それなりの金額だったのに、割りと早く用意できたようで、

やや怪しみつつも、まぁ感謝、である。

大学の生協で申し込むと、幾ばくか割引になるようなので、

明日の午前中にでも申込みをしてしまい、早速明日の授業から参加したい。

頭の片隅で何度も何度も考えても、

「現代社会を生きるためには、保険はかけてナンボ」

との結論に至るので、とりあえず今はそれに従い行動することにする。



それに伴い、そろそろ「自律的」な行動をせねば、との脅迫概念に襲われ、

とりあえず、やるべきことを紙に書いてリストアップしてみた。

あまりに長期的なものは置いておくとして、挙がったのがこちら。

①火曜4限の授業の課題(次回まで)

②火曜2限の授業のレポート(期限は学期末までだが、複数あり、溜まると面倒な為)

③文献読み込み(ゼミ対策)

④公務員試験の勉強(予備校の授業の復習)

⑤バンドの練習

意外に少ないことに若干驚く、というか、引いている。

忙しいとか、嘘じゃん、と。

まぁ、バンドは今回はあまり組まないので、

それによる時間の空きが大きいのかもしれない。

何にしろ、優先順位の高い順から、きっちりやっていくしか方法はない。

今でさえこういうやや落ち着いた心境ではあるが、

昨日から今日の昼にかけては、将来の問題に対する不安で、

文字通り非常に不安定であったが、

散歩をしながら聴いたeastern youthの曲に奮い立たされて今に至る。

この時ばかりは、eastern youthが、歌や音楽があって良かったと思った。



完全に習慣化してしまった2chまとめサイト巡りにて、

「今日一日で何を食べたか」というようなスレを見かける。

今日は

朝昼兼用:作ったカレー

夜:同じくカレー

だったが、だいたいいつもは

朝:無し または ミルキー一粒 稀にオニギリ 総菜パン ブラックサンダー等

昼:パンと飲み物 または学食の定食

夜:定食or一品料理(学食) ラーメン等(外食) ご飯+α(自炊)

といった具合である。

朝食を食べないのはアレだ、と頭では分かっているのだが、

如何せん時間の問題などで御座なりになってしまう。

パンを買い置きしといても、何か飽きるし、以前食中毒になったこともあるし、

ご飯にすると朝から重すぎ、となる。

これから夏にかけて、食欲は確実に減退するだろうが、

とりあえず倒れないようにはしたいものだ。



さて、やるべきことの①を、とりあえずやってしまいますか。

納得が先か、行動が先か、そんなん知るか! ってね。
約2週間前から米がなくなり、ここずっと忙しかったために、

自炊は出来ず、外食またはコンビニ飯に頼りきりだった。

今日もコンビニでグラタンを買って食う。

そろそろ自炊にシフトしないと、金がどんどんなくなってしまう。

とにかくさっさと買って、どうにかしましょう、と。



遂にライブ全日程が終わった。

いつも思うことだが、間が空くとは言え2週間ライブをやるのは長い。

が、終わってしまえば結局大したこともなく、

それなりに強い「祭りの後」の哀愁というようなものが身体を包んでいる。

とりあえずレビューを。



一日目はアートスクール。

このバンドは三日行われるライブのトップバッターで、

まぁ、盛り上げるという点で割りかし重要なポジションである。

実際やってみて、いわゆる中音(演奏者に聴こえる音)は

そこまで違和感はなかったのだが、

外音(観ている人に聴こえる音)は最初の演奏ということもあって、

PAの人も戸惑ったようで、やや微妙な音だったらしい。

別にやいのやいの言うつもりはないが、

トップバッターにはそういう諸問題があるということに気付けて良かった。

演奏自体は割りとアツくて良い感じのが出来たのではないか。

やった曲:水の中のナイフ サッドマシーン Love/Hate ロリータキルズミー



そして最終日、久々の大トリとしてナンバーガールで出る。

なんとリハ中に4弦が切れ、異常にビビる。

友人から替えの弦を貰って事なきを得たが、本番中だったらと思うと、ゾゾゾ。

で、本家と同様にTelevisionのマーキームーンを掛けながら登場し、演奏。

そりゃ色々とミスもあったが、最早そんなものを超えて、

俺の好きな言葉、「高揚」を体現するような演奏が出来た。

多分、俺の中で1,2位を争うハイクオリティな演奏。

色んな人から、色んな賞賛を貰ったが、

「MCで泣きそうになった」と言う人が多くてちょっと驚き。

それなりに考えて用意してきたMCだし、素直に嬉しい。

まぁ、ここには書かないけれど。

あ、そういえば珍しいことにアンコールが起きて、急遽もう一曲やったのだった。

疲れてリアルに死にそうだったので、歌はかなり適当になってしまったが、

まぁ、嬉しかったし、楽しかったな。

終わった後は汗びっしょりで、疲れて身体が軽く痙攣していた。

ボーっとしつつ、満足感と、やはり虚無感も感じたが、

とにかく、心に残る良い演奏が出来た。それは、間違いない。

ずっと、刻み込んでいけたら良いな。

やった曲:I Don't Know Tattooあり SASU-YOU Samurai 透明少女

日常に生きる少女 Omoide In My Head Iggy Pop Fanclub

encore - Omoide In My Head



とにかくナンバーガールは、まさに筆舌に尽くしがたい、素晴らしい演奏が出来た。

おかげで今は、「祭りの後」の感覚と、

あの演奏以上は出来ないんじゃないかという感覚に襲われて、

何と言うか、消沈している。

いずれ、これも、「先週のヒーロー」になるのかと、そうも思う。

でも、どうにかして生きねばならない。

何か新しいものを見つけて、生きていかねばならない。

目の前には、特にやりたくもないが、やらねばならぬことだらけ。

それでも、思い出したりして、生きていく。

そういう風にして生きていくのは、多分、許される。

だから、刻み込んで、どうか忘れないで、生きていきたい。

臭くて、歯の浮くようなセリフだけれども、そうじゃないと、救われないっしょ。

さて、また、始まる。



今日の一曲→ http://www.youtube.com/watch?v=l3WLU7rWobU

今日の一曲は、NUMBERGIRLで「Omoide In My Head」
今日は授業がないので、11時頃起床。

夕方から練習があるが、それまでは適当にダラダラしている。

最近ライブ期間ということで、割りと忙しくて、こういう時間がなかった。

つい最近、先輩や後輩と、「必要な『暇』ってあるよな」との話になり、

それには俺は大いに賛成したのだった。

例えば、友人などから遊びに誘われて、

特に忙しくもないので、断る理由はないのだが、

何となく自分の暇な時間が欲しいので曖昧に断る、みたいな。

上記の例は後輩の話からまるまる引用したが、

俺の中ではまさに「あるある」なのだった。



なんとなく、機材の話がしたくなったので、することにする。

まずはギター。プロフィールに詳しく書いてあるが、

メインはフェンダーUSAのテレキャスター。サブにエピフォンのレスポール。

テレキャスのPUは八割方センター。残り1割ずつがリアかフロント。

レスポールに関してはほぼ確実にリア一発。

まぁ、コピーするバンドによって変わることもあるが、概ねそう。

EQはやるバンドによってイジることが多いけれども、

一番頻度が高いのが、ロー6、ミドル5、ハイ7、プリゼンス3のドンシャリ型。

ハイが抜けて、キラキラギャリギャリする音が一番好きだ。

次にエフェクター。

最近の接続の順番は、BD2→TS9→DS1→コーラス→ディレイ。

前まではTSとBDの位置が逆だったが、

それだとTSを踏んだ時にノイズが目立つので、上記の順番に。

BD2は俺の生命線で、アンプで作ったクリーンな音を底上げする、

プリアンプ的な使い方をしている。ゆえにほぼ掛けっぱ。

歪みは9時以上には上げず、ボリュームは2時くらいにしている。

これで、コード弾きはギャリっと、アルペジオ等はキラキラと鳴ってくれる。

TSは、用途が割りと一杯あって、軽い歪み付けから、

思いきりブーストすることまで、広い範囲で使える。

思いきりブースト時のツマミは全部フルテン。

何となく邪道なような気がしないでもないが、このフルテン時の音は好きだ。

DS1は、結構使い道に困ることが多い。

BD2を、もっとローとハイを出し、歪みの量も上がるようにした印象。

とりあえず強い歪み付けには使えるが、

ローとハイが出過ぎるために、音が潰れてブースター的には使えない。

歪みを抑えたクランチ設定では割りと良い音が出るので、

BD2同様プリアンプ的に使うのが一番効果的なのかもしれない。

とりあえず、後歪み系を繋げるとしたら、癖のないブースターか。

純粋に音量だけを上げてくれるブースターが欲しい。

まぁ、上記3つで事足りると言えばそうなのだけれど。

コーラスはシロップの時はたいてい掛けっぱで大活躍するが、

他のバンドだと如何せん使い辛い。飛び道具としては使えないし。

ディレイはソロの時リバーブ的に使ったり、

ショートディレイで音の厚みを増やしたり、まぁ、普通の使い方と、

後は最近WARPモードというモードを使って、

ややカオスなフィードバック付きディレイなんてのもやる。

特に使わなくても、接続しとくと何か安心するのがこのディレイ。



思いきり突き詰めてやってるわけではないけれど、

音作りに関しては割りと誉めてもらえることが多い。

ギターの腕がないから、ここで頑張るしかないわけで。

まぁ、実際音作りは面白い。ギターの醍醐味の一つだと思う。



先日のライブで、先輩達がやっていたDMBQというバンドに心奪われる。

久々に良いバンドに出会ったなぁ、と思った。

こういうことがあるから、ライブって面白い。

さてさて、本番はもうすぐそこ。



今日の一曲→ http://www.youtube.com/watch?v=BVTzduVPipA

今日の一曲は、DMBQで「She walks」

聴いた瞬間、「ハァ?」と声が出た。
とりあえずライブが終わった。

正確には、ライブの前半戦が終わり、今週末にはもう後半戦があるのだが、

まぁ、切りも良いことだし、いつものように感想と反省を書くことにする。



初っ端はシロップ。

練習期間も長かったし、不安だった「吐く血」はやらないことに決めたため、

負担も軽く、まぁ、失敗はないだろう、と気楽な感じで望めた。

今回は、「感情を込め過ぎてキモくしないこと」をテーマに掲げ、

エモーショナルにしつつも、いき過ぎないように注意していた。

まぁ、ちょいちょい小さなミスは全パートであったものの、

終わってみれば、良い感じのライブが出来たと思われる。

最後のMy Songの入りのアルペジオをミスって曲を止めた時は、

あまり言いたくないが、「五十嵐が憑依した」とか思った。

二回目で良い感じに弾けたので良し。

聴いてくれた人からの反応も結構良かったし、成功と呼べるのではなかろうか。

やった曲:不眠症 遊体離脱 真空 神のカルマ My Song



二つめはレミオロメン。

曲がまぁまぁ難しいということもあったが、個人的にも練習不足で、

合わせもあまり手応えがないまま本番。

3曲目の「朝顔」は、とにかく酷かった。

セーハの多用と不規則的なアルペジオに苦しめられ、

そういう状況になると歌詞が飛び、歌詞が飛ぶとギターも飛ぶ、と、まさに悪循環。

「電話」も、ギターはそれなりに酷かったし、反省すべき点は山積み。

歌だけはまぁそれなりに歌えた感じで良かったが。

やった曲:まめ電球 日めくりカレンダー 朝顔 電話



で、最後はリバティーンズ。

語弊があるかもしれないが、

こういうバンドは最早「暴れたもん勝ち」だと思われたので、

気楽さ加減で言ったらダントツの一番だった。

本番は曲のテンポがやっぱり速くて、

ギターが追い付かずに弾けないという事態も多々あったが、

まぁ、そんなものを超えて、結構楽しめたので良し。

メインボーカル君がマイクスタンドを計3回も蹴飛ばしたのは予想外だったが。

結局空気を読み、俺も最後の方で(申し訳なさそうに)蹴飛ばした(笑)

まぁ、何にしろ、楽しめたバンドになったのは良かった。

やった曲:Mayday What A Waster Don't Look Back Into The Sun 

Narcissist Arbeit Macht Frei



まぁ、個人的には浮き沈みのあるライブだったが、

飲み会を含めて、色々な人と色々な話が出来て良かった。

誉める人あり、軽く苦言を呈する人あり、アドバイスする人あり、で、

やっぱりそういう場は楽しい。

そして来週は、いよいよ大一番のナンバガが待っている。

さてさて、今は他のことに関しては、思考停止して、

自分の思い描く通りに出来るよう、自分を連れていくしかない。



高揚を、観にいこうよ。
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ 最新コメント
[07/10 Ayaropai]
[07/05 Abumugux]
[06/15 Ayasohis]
[05/13 Arenoyus]
[05/06 Azatsuchiv]
★ 最新記事
(01/27)
(09/16)
(05/14)
(03/31)
(02/27)
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
SO-WOZZ少年
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/07/10
職業:
学生
趣味:
音楽鑑賞 エレキギター
自己紹介:
詳しい説明はこちら
★ ブログ内検索
★ カウンター

Copyright (c)SO-WOZZ少年のセンチメンタル垂れ流し All Rights Reserved.
Photo material 空色地図  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]